法学部法学部で公務員を目指す人におすすめの記事 法学部生の中には将来の進路として公務員を目指している人も多いと思います。4月以降に公務員試験も徐々に始まっていくと思います。それに向けて追い込みをしている人も多いと思います。これから公務員を目指す人にとっては仕事内容のイメージを摑むため,迫...2022.04.02法学部
法学部ヘイトスピーチ条例・最高裁合憲判決 大きく報道されましたが,大阪市のいわゆるヘイトスピーチ条例の最高裁の合憲判決がでました。(ほぼ判決文引用の記事ですが,自分の備忘も兼ねていますので,ご容赦ください)裁判年月日最高裁判所第三小法廷・令和4年(2022年)2月15日判決(事件番...2022.02.21法学部雑記
法学部法学部で学んだことを活かす仕事を紹介する雑誌記事 後期試験も終わって,学部3年生は本格的に就職活動を始めるころでしょうか。入学する前までは,将来は大学で学んだことを活かした仕事に就きたいと考えていた人も多いはず。しかし,法学を学べば学ぶほど,学んだことを直接的に活かす仕事って想像がつきにく...2022.02.19法学部
教科書・六法2022年1月発売の気になる法律書(個人的メモ) 2022年1月に刊行された法律書で気になるものをメモ。来月以降も続けたいですが……。学生向け中舎寛樹先生の物権法の単著が刊行になりました。中舎先生の単著としては,債権法もありますね。本書では,(狭義の)物権法と担保物権法が扱われています(単...2022.02.11教科書・六法法学部
法学部不法行為に基づく損害賠償債務の遅延損害金と民法405条 今日は小ネタです。先日の記事でCoinhive事件最高裁判決を取り上げましたが,その2日前に,法学部生や司法試験受験生・資格試験受験生なら押さえておきたい最高裁判例が出ていました。さほど大きく取り上げられることはなかったようですが,一部マス...2022.02.05法学部雑記
教科書・六法法学部のテキスト(教科書)に電子書籍ってあるの? 法学部ってメインのテキスト(教科書)に加えて,六法や判例集などが必要で,荷物が多くなりがちですよね。講義のコマ数が多い曜日などは,鞄の重さがヤバい……という人も多いのではないでしょうか。テキスト類を電子書籍にすれば荷物が軽くなると考える人も...2021.12.31教科書・六法法学部
教科書・六法2021年刊行のおすすめ法学入門(新刊) 2021年も残り数日になりました。毎年たくさんの法学テキストや法律実務書が刊行されますね。今回は2021年に刊行された法学入門の新刊を紹介していきたいと思います。※改訂版を含めると膨大な数になるので,新刊に限定してリストアップします。法学入...2021.12.29教科書・六法
法学部性同一性障害特例法の性別変更の要件「現に未成年の子がいないこと。」は合憲(最高裁決定) 神戸家裁尼崎支部に女性への性別変更を申し立てていた男性が,10歳の子がいることを理由に,申立てを却下されていた件で,そのような性同一性障害特例法の要件は憲法13条などに違反しているとして最高裁に抗告していましたが,最高裁は2021年11月3...2021.12.04法学部雑記
法学部法学部・論述式試験におすすめのボールペン(その2)――あのボールペンのライバルが出現!? 以前,ブログで法学部の定期試験や司法試験等の資格試験での論述式試験向きのおすすめのボールペンを紹介したことがありました。そこでトップで紹介したゼブラの「ブレン」シリーズですが,その後,私も使用し続けております。短時間で膨大な量の文章を書く論...2021.11.02法学部
法学部最高裁の判例集に誤り?――続報(裁判所HP公式発表情報) 先日,報道があり,ブログでも取り上げた最高裁の判例集に誤記等があることが判明した件ですが,裁判所のホームページで公式に発表されています。※以下,2021年10月21日現在の発表情報です。誤りのあった判例集下記から誤りが見つかったそうです。最...2021.10.23法学部雑記