法学

スポンサーリンク
教科書・六法

法学部のテキスト(教科書)に電子書籍ってあるの?

法学部ってメインのテキスト(教科書)に加えて,六法や判例集などが必要で,荷物が多くなりがちですよね。講義のコマ数が多い曜日などは,鞄の重さがヤバい……という人も多いのではないでしょうか。テキスト類を電子書籍にすれば荷物が軽くなると考える人も...
教科書・六法

2021年刊行のおすすめ法学入門(新刊)

2021年も残り数日になりました。毎年たくさんの法学テキストや法律実務書が刊行されますね。今回は2021年に刊行された法学入門の新刊を紹介していきたいと思います。※改訂版を含めると膨大な数になるので,新刊に限定してリストアップします。法学入...
法学部

性同一性障害特例法の性別変更の要件「現に未成年の子がいないこと。」は合憲(最高裁決定)

神戸家裁尼崎支部に女性への性別変更を申し立てていた男性が,10歳の子がいることを理由に,申立てを却下されていた件で,そのような性同一性障害特例法の要件は憲法13条などに違反しているとして最高裁に抗告していましたが,最高裁は2021年11月3...
法学部

法学部・論述式試験におすすめのボールペン(その2)――あのボールペンのライバルが出現!?

以前,ブログで法学部の定期試験や司法試験等の資格試験での論述式試験向きのおすすめのボールペンを紹介したことがありました。そこでトップで紹介したゼブラの「ブレン」シリーズですが,その後,私も使用し続けております。短時間で膨大な量の文章を書く論...
法学部

最高裁の判例集に誤り?――続報(裁判所HP公式発表情報)

先日,報道があり,ブログでも取り上げた最高裁の判例集に誤記等があることが判明した件ですが,裁判所のホームページで公式に発表されています。※以下,2021年10月21日現在の発表情報です。誤りのあった判例集下記から誤りが見つかったそうです。最...
法学部

選挙運動と教育――18歳の選挙権

いよいよ2021年の総選挙の公示日が近づいてきましたね。マスコミもこれからは選挙関連のニュース一色になると思います(……と思いましたが,皇室関連で大きなニュースがありますね。選挙関連のニュースソースが過剰に削減されないことを祈ります)。選挙...
法学部

名前の読み仮名は自由?戸籍に読み仮名が必要になるかも

2021年9月7日,上川法務大臣は記者会見で戸籍の氏名に「読み仮名」を記載するかどうかの検討を始めるべく,法制審議会(法務大臣の諮問機関)に諮問すると発表しました。法務省も参加する有識者による研究会での検討結果も参考にしつつ,法制審議会で検...
雑記

2021年9月1日デジタル庁発足,婚姻届等の押印も不要に

8月も終わり,2021年(令和3年)も残り3分の1となりました。まだまだ新型コロナウイルスとのたたかいは続きそうですね。2021年(令和3年)9月1日にデジタル庁発足報道でも大きく取り上げられていますが,本日(2021年9月1日),菅総理肝...
法学部

婚姻届や出生届等の押印が不要に?――戸籍法施行規則改正

戸籍法施行規則が改正になり,出生届・婚姻届・離婚届・死亡届の押印が不要になりました(押印が任意になりました)。いつから不要になるのでしょうか(施行日はいつ?)。また,届出用紙はどのように変更になったのか,古い届出用紙は使えるのか,といった点について確認していきたいと思います。
教科書・六法

LECの択一六法(完択)と早稲田セミナーの逐条テキストを徹底比較

LECの択一六法(完択)と早稲田セミナーの逐条テキストを徹底比較。どっちを選べばいいのでしょうか。分量(ページ数),価格,特徴などを比較してみました。どちらを買えばいいか迷っている人の参考になればと思います。