スポンサーリンク
教科書・六法

2022年7月発売の気になる法律書(個人的メモ)

夏休みですねー。4学期制をとっている大学だと試験が8月に食い込むこともあるそうですので,まだ夏休みではないという人もいるかもしれませんね。では,いつも通り7月発売の個人的に気になった本をメモ。学生向け潮見・相続法の改訂版です。民法の親族・相...
教科書・六法

断水――条例と損害賠償責任?

気になる最高裁判例があったので,備忘メモ。断水。都市部では予定されている工事などの影響以外――つまり突発的な断水ってだいぶ減ってきたのではないでしょうか。若い人だと断水を経験したことがない人もいるかも。今回の裁判例は断水と損害賠償責任のお話...
雑記

戦前の国葬令の条文など(メモ)

なにかと話題の国葬。ちょっと調べてみたのでメモ。戦後に国葬を行ったのは,下記の方々。貞明皇后(大正天皇の皇后)吉田茂昭和天皇ここに安倍元総理が連なる予定。貞明皇后は「事実上の国葬」として行われたそうです。皇室典範には「天皇が崩じたときは、大...
教科書・六法

2022年6月発売の気になる法律書(個人的メモ)

梅雨,短かったですねー。いつも通り6月の新刊本で気になったものをメモ。一般向け街のスナップ写真に,建築基準法の規制がどうかかわっているかを重ね合わせて解説してくれています。百聞は一見に如かずを突き詰めた本ですね。勉強するつもりでなくでも,雑...
法学部

2022年(令和4年)通常国会で成立した法改正で法学部生にとって重要なものは?

2022年(令和4年)6月15日,第208回国会(通常国会)が閉会しました。今年は夏に参議院選挙が予定されていることもあって,延長なしでしたね。今回の国会もたくさんの法改正がありましたが,法学部生・法科大学院生や司法試験受験生などの資格試験...
法学部

民事判決のデータベース化

2022年6月25日,民事裁判の全判決のデータベース化に法務省が取り組むと報道がありました。法務省内に有識者会議を設けて検討を進めるそうです。これは画期的ですね。しかも判決文の匿名化等の処理にはAIを使うそうです。IT化が遅れていた分野だと...
法学部

AIと弁護士法?

いろんな分野でAI技術が活用されるようになって久しいですが,法律分野でもAI技術が進化してきており,契約書の一時的なレビュー程度ならAIでもかなりの精度でできるようになってきたようです。リーガルテックとも呼ばれる分野ですが,この分野について...
教科書・六法

法律系のラノベ――その3・労務系

ラノベとタイトルにありますが,ライトノベルレーベルからの刊行ではないものも含まれています。ここで紹介している書籍が「ラノベである」「ラノベではない」と判断する趣旨ではなく,法律の世界に触れることができる小説という大きい括りでの紹介のつもりで...
教科書・六法

2022年5月発売の気になる法律書(個人的メモ)

祝日のない6月が始まってしまいましたね……。嘆いても仕方がないので,気を取り直して,先月(2022年5月)刊行で気になった書籍をメモしておきます。学生向け主にビジネスパーソン向けに書かれたようなのですが,学生向けの教科書ではちょっと難しいと...
法学部

次の最高裁長官と新しい最高裁判事が内定(2022年6月・7月退官判事の後任)

先日,次の最高裁長官と2022年6月と7月に退官する最高裁判事の後任人事の報道がありました。ちなみに2021年8月に退任した最高裁判事の後任判事の発表については,こちらをご参照ください。退官する最高裁判事退官するのは大谷直人最高裁長官(20...